An intercultural
researcher
based in Japan.
NEWS
NEWS
NEWS




自分の声で語ること。顔を出して伝えること。
その一歩が、世界とつながる始まりになります。
私は、自分の文化や思いを、誰かに「届くかたち」で伝える力こそが、学びの中で最も大事だと思っています。
たとえ言葉が完璧じゃなくても、本気の声とまなざしには、人の心を動かす力があります。
INTERCULTURAL STUDY
INTERCULTURAL STUDY
INTERCULTURAL STUDY

Philosophy
教育の実践と哲学
学びが本当に始まるのは、自分が「見られ、聞かれている」と実感できたときです。大学の授業でも、高校生向けのワークショップでも、大切にしているのは、人と人がつながることです。言語や文化だけでなく、「ことばの奥にある思い」を共有できる空間をつくりたいと考えています。物語ること、表現すること、そして異文化と向き合うこと。学生たちはそこで学び手であると同時に、世界に声を届ける語り手にもなっていきます。


Philosophy
教育の実践と哲学
学びが本当に始まるのは、自分が「見られ、聞かれている」と実感できたときです。大学の授業でも、高校生向けのワークショップでも、大切にしているのは、人と人がつながることです。言語や文化だけでなく、「ことばの奥にある思い」を共有できる空間をつくりたいと考えています。物語ること、表現すること、そして異文化と向き合うこと。学生たちはそこで学び手であると同時に、世界に声を届ける語り手にもなっていきます。


Philosophy
教育の実践と哲学
学びが本当に始まるのは、自分が「見られ、聞かれている」と実感できたときです。大学の授業でも、高校生向けのワークショップでも、大切にしているのは、人と人がつながることです。言語や文化だけでなく、「ことばの奥にある思い」を共有できる空間をつくりたいと考えています。物語ること、表現すること、そして異文化と向き合うこと。学生たちはそこで学び手であると同時に、世界に声を届ける語り手にもなっていきます。


Concept
研究の根底にある考え方
私たちは誰もが「織り重なる存在」です。人は、言語・時代・社会・経験といった複数の層を生きながら、他者と交差し、語り、受け継いでいく存在です。私は、そうした複雑さを「翻訳可能なメディア」(絵本・物語・動画など)を通してほどき、共有することができるを目指しています。 それは、過去と現在、自分と他者、ローカルとグローバルをつなぎ直す、力強い対話の営みです。


Concept
研究の根底にある考え方
私たちは誰もが「織り重なる存在」です。人は、言語・時代・社会・経験といった複数の層を生きながら、他者と交差し、語り、受け継いでいく存在です。私は、そうした複雑さを「翻訳可能なメディア」(絵本・物語・動画など)を通してほどき、共有することができるを目指しています。 それは、過去と現在、自分と他者、ローカルとグローバルをつなぎ直す、力強い対話の営みです。


Concept
研究の根底にある考え方
私たちは誰もが「織り重なる存在」です。人は、言語・時代・社会・経験といった複数の層を生きながら、他者と交差し、語り、受け継いでいく存在です。私は、そうした複雑さを「翻訳可能なメディア」(絵本・物語・動画など)を通してほどき、共有することができるを目指しています。 それは、過去と現在、自分と他者、ローカルとグローバルをつなぎ直す、力強い対話の営みです。


Research Mission 1
織り重なる存在
「織り重なる存在(Interwoven Existence)」とは、人のアイデンティティが単一ではなく、多層的な文脈(言語・文化・時代)の中で構築されていくという考えに基づいています。この概念は、移動・越境・記憶といった経験を読み解く際の重要な視点であり、現代の教育・物語・歴史理解に新しい視座をもたらします。


Research Mission 1
織り重なる存在
「織り重なる存在(Interwoven Existence)」とは、人のアイデンティティが単一ではなく、多層的な文脈(言語・文化・時代)の中で構築されていくという考えに基づいています。この概念は、移動・越境・記憶といった経験を読み解く際の重要な視点であり、現代の教育・物語・歴史理解に新しい視座をもたらします。


Research Mission 1
織り重なる存在
「織り重なる存在(Interwoven Existence)」とは、人のアイデンティティが単一ではなく、多層的な文脈(言語・文化・時代)の中で構築されていくという考えに基づいています。この概念は、移動・越境・記憶といった経験を読み解く際の重要な視点であり、現代の教育・物語・歴史理解に新しい視座をもたらします。


Research Mission 2
異文化間の歴史能力
「異文化間の歴史能力(Intercultural Historical Competence)」とは、歴史を「他者の経験」として理解する力を育てるフレームワークです。江戸時代の黄表紙や庶民の視点を用いて、現代人が過去に共感し、未来へ語り継ぐ力を育むことを目指しています。


Research Mission 2
異文化間の歴史能力
「異文化間の歴史能力(Intercultural Historical Competence)」とは、歴史を「他者の経験」として理解する力を育てるフレームワークです。江戸時代の黄表紙や庶民の視点を用いて、現代人が過去に共感し、未来へ語り継ぐ力を育むことを目指しています。


Research Mission 2
異文化間の歴史能力
「異文化間の歴史能力(Intercultural Historical Competence)」とは、歴史を「他者の経験」として理解する力を育てるフレームワークです。江戸時代の黄表紙や庶民の視点を用いて、現代人が過去に共感し、未来へ語り継ぐ力を育むことを目指しています。


Research Mission 3
教育モデルを開発
動画制作を通じて、学生が自分の文化を“世界に伝える力”を育てる教育モデルを開発しています。「話す力」「異文化的に伝える力」「デジタル・リテラシー」を1分動画で同時に育むこの方法は、高校・大学・社会人教育でも実践され、世界中に応用可能なシンプルで効果的な教育手法として注目されています。


Research Mission 3
教育モデルを開発
動画制作を通じて、学生が自分の文化を“世界に伝える力”を育てる教育モデルを開発しています。「話す力」「異文化的に伝える力」「デジタル・リテラシー」を1分動画で同時に育むこの方法は、高校・大学・社会人教育でも実践され、世界中に応用可能なシンプルで効果的な教育手法として注目されています。


Research Mission 3
教育モデルを開発
動画制作を通じて、学生が自分の文化を“世界に伝える力”を育てる教育モデルを開発しています。「話す力」「異文化的に伝える力」「デジタル・リテラシー」を1分動画で同時に育むこの方法は、高校・大学・社会人教育でも実践され、世界中に応用可能なシンプルで効果的な教育手法として注目されています。

WORKS
WORKS
WORKS
私の研究は、人が「言語」「文化」「歴史」という多層的な文脈を行き来しながら、どのように自己形成・思想形成をするのかを探るものです。
「織り重なる存在(Interwoven Existence)」や「異文化間歴史能力(Intercultural Historical Competence)」という新たな概念を通して、文化を「固定されたもの」ではなく、「生きられ、翻訳され、共有されるもの」として捉える視点を提示しています。
ABOUT ME



チェンドム・アンドレアと申します。ハンガリー出身の研究者・教育者であり、現在は日本で活動しています。私の関心は、言語や文化、時代を超えて「自分とは何か」を伝えることにあります。大阪大学で助教授をしながら、バイリンガルのYouTubeチャンネルを運営し、日本の文化や歴史を発信しています。学びとは、知識を得るだけでなく、誰かとつながり、自分を表現し、理解し合うための場だと考えています。
専門分野は日本近世文学、異文化教育、デジタルストーリーテリング。YouTubeで日本文化と歴史を多言語で紹介するシリーズを運営。大学での教育と並行して、小学生から高校生までの教育実践、国際教育プログラム、ワークショップも多数手がける。
Biography
Birth
ハンガリー・デブレツェン市出身
Birth
ハンガリー・デブレツェン市出身
Birth
ハンガリー・デブレツェン市出身
Birth
ハンガリー・デブレツェン市出身
2015
一橋大学大学院 社会学研究科 修士課程修了
2015
一橋大学大学院 社会学研究科 修士課程修了
2015
一橋大学大学院 社会学研究科 修士課程修了
2015
一橋大学大学院 社会学研究科 修士課程修了
2021
エトヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト) 博士号取得(日本文化研究)
2021
エトヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト) 博士号取得(日本文化研究)
2021
エトヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト) 博士号取得(日本文化研究)
2021
エトヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト) 博士号取得(日本文化研究)
2023 to 2025
東京外国語大学 外国人研究員
2023 to 2025
東京外国語大学 外国人研究員
2023 to 2025
東京外国語大学 外国人研究員
2023 to 2025
東京外国語大学 外国人研究員
2025
大阪大学 国際教育交流センター 特任助教
2025
大阪大学 国際教育交流センター 特任助教
2025
大阪大学 国際教育交流センター 特任助教
2025
大阪大学 国際教育交流センター 特任助教
Social Contribution Activities
2025.7–Present
留学生教育学会、日本文化研究会
2025.7–Present
留学生教育学会、日本文化研究会
2025.7–Present
留学生教育学会、日本文化研究会
2025.7–Present
留学生教育学会、日本文化研究会
2024.9–2025.3
高校・市民団体での出前授業・公開講座
2024.9–2025.3
高校・市民団体での出前授業・公開講座
2024.9–2025.3
高校・市民団体での出前授業・公開講座
2024.9–2025.3
高校・市民団体での出前授業・公開講座
2024.4–2025.3
JSPSサイエンス・ダイアログ講師
2024.4–2025.3
JSPSサイエンス・ダイアログ講師
2024.4–2025.3
JSPSサイエンス・ダイアログ講師
2024.4–2025.3
JSPSサイエンス・ダイアログ講師
2023.8–2025.3
三鷹市 国際化円卓会議 外国人市民委員
2023.8–2025.3
三鷹市 国際化円卓会議 外国人市民委員
2023.8–2025.3
三鷹市 国際化円卓会議 外国人市民委員
2023.8–2025.3
三鷹市 国際化円卓会議 外国人市民委員
Selected Awards
2011
ハンガリー全国科学学生大会 人文学部門 東洋学II:第3位『日本と印象派 ― ウキヨのエフェクト』
2011
ハンガリー全国科学学生大会 人文学部門 東洋学II:第3位『日本と印象派 ― ウキヨのエフェクト』
2011
ハンガリー全国科学学生大会 人文学部門 東洋学II:第3位『日本と印象派 ― ウキヨのエフェクト』
2011
ハンガリー全国科学学生大会 人文学部門 東洋学II:第3位『日本と印象派 ― ウキヨのエフェクト』
2010
高野長英夢物語文学賞:次点『チェンゲの死』
2010
高野長英夢物語文学賞:次点『チェンゲの死』
2010
高野長英夢物語文学賞:次点『チェンゲの死』
2010
高野長英夢物語文学賞:次点『チェンゲの死』
2009
第17回日本語スピーチコンテスト(ハンガリー)大学・一般上級の部:第2位『感謝』
2009
第17回日本語スピーチコンテスト(ハンガリー)大学・一般上級の部:第2位『感謝』
2009
第17回日本語スピーチコンテスト(ハンガリー)大学・一般上級の部:第2位『感謝』
2009
第17回日本語スピーチコンテスト(ハンガリー)大学・一般上級の部:第2位『感謝』
Professional Affiliations
Publishing
2021
金々先生の夢から善玉と悪玉の喧嘩まで ―江戸中期の3編の黄表紙のハンガリー語訳―
Ráció Publishing(ISBN: 9786155675522)
2021
金々先生の夢から善玉と悪玉の喧嘩まで ―江戸中期の3編の黄表紙のハンガリー語訳―
Ráció Publishing(ISBN: 9786155675522)
2021
金々先生の夢から善玉と悪玉の喧嘩まで ―江戸中期の3編の黄表紙のハンガリー語訳―
Ráció Publishing(ISBN: 9786155675522)
2021
金々先生の夢から善玉と悪玉の喧嘩まで ―江戸中期の3編の黄表紙のハンガリー語訳―
Ráció Publishing(ISBN: 9786155675522)